【 選手証の作り方 】 |
![]() ![]() |
さいたま市サッカー協会発行の選手証は、各チームで指定の台紙を用いて作成するよう指示されています。 作り方は簡単で、次の3つの工程のみで完成となります。 [ 1 ] 下図の赤い枠線の中に、必要事項を記入する。※「チーム番号」及び「所属」の記入についてはページ下部を参照ください。 ただし、作成の際に注意しなければならない点が1つだけあります。それは、下図の黄色い太枠線で囲んだ部分に関することです。 |
![]() ![]() ![]() |
この黄色い太枠線で囲んだ 【登録番号】
とは、すべての登録選手に割り振られた各選手固有の識別番号なのです。 つまり、各チームに配布された台紙は 「 それぞれが誰用の台紙なのか 」 が、すでに決められているのです。 では、その 「 誰用の台紙なのか? 」 を、知る方法を説明します。 * 先ずは、新年度の「加盟登録団体票」中にある「選手登録」の欄を確認してください。 そこには 「 〜事務局で記入しますので〜 」 とされている空欄があるのですが… * 後日、そこに、台紙に印字されている 【登録番号】 が当てはめられる事になるのです。 当てはめの法則は、もっとも若い番号から順に、選手登録欄の上部記載者より下部記載者へ向かって当てはめて行きます。 * * さらに、下図を例に説明をすると… 「大宮アルディー」に配られた6名分の台紙には、000001〜000006番が印字されているとします。 すでに提出した加盟登録団体票の内容に照らし合わせ、一番若い番号である「000001」の台紙は、選手登録欄の最上部に記入している「大宮太郎」用の台紙となる訳です。 同様に、「000002」なら「大宮次郎」用の台紙。「000003」なら「大宮三郎」用の台紙というように、選手登録欄の最下部である「上尾三郎」まで続くことになります。 |
![]() ![]() |
||||||||||||
※記入項目について ◆【チーム番号】
◆【チーム名】 ◆【県登録・市登録】 ◆【氏名】 ◆【生年月日】 |
||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||
![]() ![]() …おまけ? ▼選手証印刷 ver.2.00 ▼顔写真切抜 ver.1.00 ※ちょっと古いのですが、選手証の作成用に作ったウィンドウズ専用のソフトウェアです。よろしかったら、どうぞ。 |
||||||||||||
![]() ![]() ![]() |